印刷通販のプリントダップ ホーム> コラム パンフレットの作り方!その種類や作る際のポイント
パンフレットの作り方!その種類や作る際のポイント
更新日:2021/12/02

商品やサービスの紹介、会社の事業案内等、パンフレットはありとあらゆる場面で用いられています。非常に親しみのあるタイプの印刷物ですが、実際に作るとなると「何をどうすればいいの?」と迷ってしまうこともあるはずです。そこで、パンフレットの作成をお考えの方のために、パンフレットにはどんな種類があるのか、また、作り方のポイントなどをお伝えします。
パンフレットで見ることの多いおもな種類
パンフレットの種類といえば、よく見かけるオーソドックスなタイプが代表でしょう。サイズはA4で縦向き、ページ数は4の倍数になっているのがスタンダードです。
オーソドックスなスタイルを選ぶと、見る人に妙な違和感を与えないこと、手に持った時にも余計なことに気が散らないことなどのメリットが生まれます。パンフレットとは、そのものの存在をアピールするのではなく、どんな中身にして何を読み手に伝えるかが重要ですので、内容を読み手に正確に伝えたい時には、奇をてらったスタイルではなく、オーソドックスなスタイルが最適でしょう。
イレギュラーというほどではありませんが、先ほどのスタンダードなタイプと違って、観音開きにページが構成されるパンフレットも見られます。観音開きとは、厨子の扉のように両開きになっているスタイルです。
本などの通常の印刷物は、右から、もしくは、左から順にページをめくっていきますが、観音開きだと両手で左右のページを同時に開きます。そのため、ページを開いた時に目に飛び込む情報量が多くなるというのが利点です。また、ページ片面だけではスペースに限りがあって伝えにくいことでも、両方のページに見開きで掲載できるので、読み手の視認性や理解度も高まりやすいと言えるでしょう。会社のPRツールに適した形式です。
上記に当てはまらない規格外のパンフレットも増えています。商品やサービスの独自性を打ち出したいような場合は、パンフレットそのものを工夫して、その特殊性で相手に訴えかけるのは有効な方法でしょう。
スタンダードな規格に当てはまらないタイプはすべて規格外として分類できます。しかし、それほど奇をてらう必要はありません。たとえば正方形にするだけでも、パンフレットとしては珍しい部類ですので、人目を惹くのに一役買ってくれるでしょう。
パンフレットの作り方で押さえておきたいポイント
パンフレットを作ることを思いついた段階から、実際に発注する前段階までのポイントを押さえておきましょう。
企画を考える
まずは、何のためにどんなパンフレットを作りたいのか、その企画を立てる段階です。なんとなくの印象だけで突き進んでしまうと、たとえ見栄えの良いものができたとしても、伝えたいことを的確に伝えられなくなってしまうことがあります。そもそもどんな目的で作るのか、具体的にどんな層をターゲットにするのか、また、その効果は、といったことを固めておくことが大切です。
その際、パンフレットのサイズや規格も併せて考えておきましょう。デザイン一つとっても、ターゲットの違いで選ぶデザインは自ずと変わってくるはずです。どんな時に手に取ってもらいたいと想定しているのかなど、具体的に描くほどに完成形のイメージが表れてくるでしょう。
パンフレットを配布するスケジュールを決める
どんなパンフレット作りたいのか決まったら、それをいつ配布するのか、具体的なスケジュールを決めます。「できれば年内に」のようにスケジュールが曖昧だと、結局、いつまで経ってもできあがらないリスクが高いです。何月何日にリリースするとはっきりスケジュールを決めておくと、それから逆算して、いつまでに原稿等を仕上げ、印刷会社に依頼すべきかも見えてくるでしょう。
予算も忘れないように
パンフレットを印刷会社に発注して作ってもらう場合、当然ながらそのための費用が必要です。あまり凝ったものを作るとなると、それ相応に費用もかさんでしまいます。許される予算の上限を決めておくと、「予算が足りなくて最初に思っていたような仕上がりにならなかった」という事態を防げるでしょう。
サンプルの作成
だいたいパンフレットの完成形が固まったら、そのサンプルを作ってみるのも良い方法です。サンプルといってもそれに完成度を求める必要はないので、手近にある同じサイズの紙に、パンフレットに書く文章や掲載する図や写真などを配置してみましょう。こうすることで、「実際にこういう感じに仕上がる」ということが視覚的にイメージできます。改善点なども把握しやすくなるでしょう。ここまでできたら、あとは印刷会社に発注です。
パンフレットのメリットとは?
本記事にてパンフレットの種類や作る際のポイントについて知ることが出来たと思います。では、パンフレットを利用するメリットは何でしょうか?
別記事にてパンフレットのメリットについてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
パンフレットのメリットとは?その特徴やリーフレットとの違い
まとめ
その目的やターゲットによって、パンフレットといってもその仕上がりは違ってきます。オーソドックスなスタイルだけでなく、観音開きや正方形など個性的なパンフレットも作成可能ですので、どんなパンフレットを作りたいかをよく考えて、仕上がりイメージを練り上げましょう。
当サイトの運営会社は、印刷会社としての豊富な知識をもとに
幅広く印刷通販事業やチラシ印刷事業などを行っております。
印刷通販やチラシ印刷のサービス利用を検討されている方はぜひこちらを確認してみてください。
-
ツールから探す
- 短納期商品から選ぶ
- 商品一覧から選ぶ
- 商品カタログから選ぶ
- チラシ・ポスター
-
- フライヤー・チラシ印刷
- 輪転折込チラシ印刷
-
ポスター印刷
- フライヤー・チラシ印刷
(折り加工付き・当日発送)- フライヤー・チラシ印刷
(ミシン加工付き)- 冊子・パンフレット
- 中綴じ冊子印刷
- 横型中綴じ冊子印刷
-
フリーペーパー
(輪転機印刷・中綴じ冊子) -
無線綴じ冊子印刷
-
折パンフレット印刷
- 折パンフレット(二つ折)
- A4仕上がり 4ページ
- A5仕上がり 4ページ
- A6仕上がり 4ページ
- B4仕上がり 4ページ
- B5仕上がり 4ページ
- B6仕上がり 4ページ
- A4仕上がり(両面PP)
- A5仕上がり(両面PP)
- A6仕上がり(両面PP)
- B4仕上がり(両面PP)
- B5仕上がり(両面PP)
- B6仕上がり(両面PP)
- 横型折パンフレット印刷
-
資料印刷
(プレゼン・会議・セミナー等) - 挟み込み冊子印刷
- 表紙印刷
- 名刺・カード
- 郵便・封筒
- 伝票
- ファイリング
- シール・ステッカー
- ノベルティ・グッズ
- サイン・POP
- フライヤー・チラシ印刷
- 環境にやさしい
印刷に積極的に
取り組んでいます。
- 資材のリサイクルを
促進し、環境負荷低減を
行っています。
- CSR(社会的責任)活動に
取組むお客様の
製品づくりを応援しています。
- 環境対応が一定レベルに
適した企業として
登録されました。
- 事業者が「個人情報の
保護に関する法律」に沿って
個人情報の適切な保護を
促進する制度のことです。
ネット印刷通販プリントダップのパンフレットの作り方!その種類や作る際のポイント。お気軽にお問い合わせください。