印刷通販のプリントダップ ホーム> コラム パンフレットのメリットとは?その特徴やリーフレットとの違い
パンフレットのメリットとは?その特徴やリーフレットとの違い
更新日:2021/12/02

会社案内などによく用いられるパンフレットですが、そもそもこれはどんな印刷物のことを指すのかご存じでしょうか。実は、パンフレットという言葉にはちゃんとした定義があります。また、似てはいるものの、それとは区別して「リーフレット」と呼ばれるタイプの印刷物があるのも周知のとおりです。では、その違いは何なのでしょうか。詳細な差異に拘泥する必要はありませんが、違いがイメージできるようになると、実際に作成する際にも役に立つはずです。そこで、パンフレットの作成をお考えの方のために、その特徴やメリット、並びに弱点や欠点をお伝えしましょう。
パンフレットとはどんな印刷物?
パンフレットは、書籍とは明確に違っています。書籍のように製本していないのがパンフレットならではの特徴です。つまり、一般的な本のように、背表紙があったりカバーが付いていたりということもなく、そのままの状態で存在する冊子のことを言います。
パンフレットという言葉は、英語では「pamphlet」」といって、14世紀ごろにはすでに存在していました。由来をたどるとさらに遡ることもでき、もとはギリシア語の「Pamphilus(あらゆる人の友)」に行き着きます。もともとは詩のタイトルだったのが、それを印刷した薄い冊子だったので、そこから転じて現在のようなパンフレットを指すようになったのでしょう。
由来はともかく、現在ではユネスコによってパンフレットが何かの定義が明確に定められています。それによると、5〜48ページ(表紙は含まず)の定期刊行物以外の印刷物をパンフレットと呼ぶとのことです。これより大部になると、書籍という扱いになります。
最大48ページという薄い冊子という特徴を生かして、パンフレットはさまざまな用途に活躍しています。会社案内やその商品・サービスの紹介等に用いられるのをビジネスシーンではよく見かけますが、観光スポットの紹介にも用いられるのもポピュラーですし、それ以外にも、政治や宗教なども含めた各種キャンペーンにおいて、情報伝達のツールとして選ばれています。
リーフレットとパンフレットはどう違う?
パンフレットと似たものに「リーフレット」という冊子があります。実はこれもパンフレットの一種なのですが、リーフレットの場合、紙1枚でできているのが大きな特徴です。英語では「leaflet」と言いますが、これからもわかるように、「leaf」、つまり、「葉っぱ」を連想させるような、ペラ1枚の紙を折りたたんで作られています。
複数の紙を綴じたものをパンフレット、1枚の紙を折りたたんだものをリーフレットと区別して呼ぶこともありますが、前者は後者を含んだ概念ですので、リーフレットのことをパンフレットと呼んでも間違いではありません。ただし、パンフレットを指して「リーフレット」と呼ぶのは間違いなので注意しましょう。
ちなみに、1枚の紙といってもさまざまな折り方が可能で、定番の2つ折り以外にも3つ折りだったり観音開きだったり、ジャバラ式になっていたりなど、リーフレットの種類は豊富です。ただし、同じ1枚の紙でも、折らずに使う印刷物はリーフレットではなく「チラシ」に分類されます。チラシの場合、表面と裏面の最大2ページですが、リーフレットは折り方によってページ数を増やせるのがメリットです。
パンフレットならではのメリット
パンフレットは、短いページ数で伝えたい情報を的確に伝えられるのが大きなメリットです。もともと伝えたいことをコンパクトに伝える際に選ばれるツールですので、書籍ほどのページ数は必要ありません。また、コンパクトであることは読み手にとっても有益です。パラパラとめくるだけで、知りたい情報をすぐに知ることができます。
制作にあまりコストがかからないのもパンフレットの強みでしょう。安いのにある程度まとまった内容にすることができますので、簡単な案内文だけでなく、詳細な情報を伝えるのにも向いています。
パンフレットで考えられるデメリット
パンフレットは最大48ページの冊子ですから、当然ながらそれ以上になる膨大な情報を伝えることはできません。文字を小さくすれば伝えられる情報は増えますが、そうすると見づらくなってしまうため、読み手にとって親切とは言えないでしょう。パンフレットにするか、それ以上の書籍にするかは、情報量に合わせて選びましょう。
書籍のように本棚に並べて整理することが少ないため、かさばりやすい、散らかりやすいのがパンフレットのデメリットと言えます。渡す相手の邪魔にならないよう状況を考えて配布するべきでしょう。
パンフレットを作る際にポイント
本記事にてパンフレットのメリット。デメリットについて知ることが出来たと思います。では、パンフレットを作る時のポイントは何でしょうか?
別記事にてパンフレットを作る際にポイントについてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
パンフレットの作り方!その種類や作る際のポイント
まとめ
パンフレットとは、5ページ以上、最大48ページの装丁していない印刷物のことです。リーフレットもその一種ですが、1枚の紙のみを折りたたんで作っているところに大きな違いがあります。そのメリットを生かして、ぜひ有効に情報伝達に活用してください。
当サイトの運営会社は、印刷会社としての豊富な知識をもとに
幅広く印刷通販事業やチラシ印刷事業などを行っております。
印刷通販やチラシ印刷のサービス利用を検討されている方はぜひこちらを確認してみてください。
-
ツールから探す
- 短納期商品から選ぶ
- 商品一覧から選ぶ
- 商品カタログから選ぶ
- チラシ・ポスター
-
- フライヤー・チラシ印刷
- 輪転折込チラシ印刷
-
ポスター印刷
- フライヤー・チラシ印刷
(折り加工付き・当日発送)- フライヤー・チラシ印刷
(ミシン加工付き)- 冊子・パンフレット
- 中綴じ冊子印刷
- 横型中綴じ冊子印刷
-
フリーペーパー
(輪転機印刷・中綴じ冊子) -
無線綴じ冊子印刷
-
折パンフレット印刷
- 折パンフレット(二つ折)
- A4仕上がり 4ページ
- A5仕上がり 4ページ
- A6仕上がり 4ページ
- B4仕上がり 4ページ
- B5仕上がり 4ページ
- B6仕上がり 4ページ
- A4仕上がり(両面PP)
- A5仕上がり(両面PP)
- A6仕上がり(両面PP)
- B4仕上がり(両面PP)
- B5仕上がり(両面PP)
- B6仕上がり(両面PP)
- 横型折パンフレット印刷
-
資料印刷
(プレゼン・会議・セミナー等) - 挟み込み冊子印刷
- 表紙印刷
- 名刺・カード
- 郵便・封筒
- 伝票
- ファイリング
- シール・ステッカー
- ノベルティ・グッズ
- サイン・POP
- フライヤー・チラシ印刷
- 環境にやさしい
印刷に積極的に
取り組んでいます。
- 資材のリサイクルを
促進し、環境負荷低減を
行っています。
- CSR(社会的責任)活動に
取組むお客様の
製品づくりを応援しています。
- 環境対応が一定レベルに
適した企業として
登録されました。
- 事業者が「個人情報の
保護に関する法律」に沿って
個人情報の適切な保護を
促進する制度のことです。
ネット印刷通販プリントダップのパンフレットのメリットとは?その特徴やリーフレットとの違い。お気軽にお問い合わせください。