印刷通販のプリントダップ ホーム> コラム 無線綴じと中綴じの違いは?綴じ方の特徴とそのメリット・デメリット
無線綴じと中綴じの違いは?綴じ方の特徴とそのメリット・デメリット
更新日:2021/12/02

カタログなどの冊子は製本方法によって、つまり、綴じ方次第で大きく印象が変わります。どんな綴じ方でも紙をきれいにまとめるという点では変わりませんが、印刷したい冊子にふさわしい綴じ方を選べば、見た目もアップすることは確実でしょう。そんな印刷物の綴じ方のなかでもよく選ばれるのが、「無線綴じ」と「中綴じ」です。それでは、冊子印刷をお考えの方のために、無線綴じと中綴じにはどのような違いがあって、どんなメリットとデメリットがあるのかをお伝えしましょう。
無線綴じとは?
無線綴じとは、文字通り「線」のない製本方法です。ここで言う「線」とは糸やホッチキスのことです。
無線綴じでは、まず、ページを1枚ずつ重ねます。次に、その重ねた紙の背中部分に接着剤を付けます。最後に表紙となる紙でくるめば完成です。くるんで仕上げる製本のため、無線綴じのことを「くるみ製本」と呼ぶこともあります。
無線綴じの特徴としては、糸やホッチキスではなく接着剤で紙をまとめて固定する点です。背表紙がしっかりできるため、仕上がりが直方体になり、本格的な書籍の風格が出ます。実際、さまざまな冊子や書籍が無線綴じで製本されています。ハードカバーから文庫、単行本、漫画、雑誌まで、書店で見ることのできる書籍も含め、さまざまな種類の製本に適した方法です。
中綴じとは?
無線綴じに対して「線」を用いた製本方法が中綴じです。要は、ホッチキスで固定する綴じ方のことで、綴じたい紙を全部重ねて二つに折り、その真ん中をホッチキスで綴じます。表紙とそれ以外の紙の厚さがだいたい同じぐらいの冊子の製本に用いられる方法で、冊子印刷では無線綴じと並んでよく選ばれる方法です。
中綴じは、文字通り真ん中をホッチキスで留める綴じ方なので、全体のページ数は綴じることのできる紙の枚数によって決定されます。基本のページ単位は4ページです。
また、ホッチキスで綴じることのできる厚さという制限があるため、ページ数の少ない冊子の製本におもに用いられるのも特徴です。たとえば、少ページのカタログやパンフレット、小冊子などで扱われます。
無線綴じのメリット
紙を重ねて背中に糊を付けて貼り付けるため、無線綴じだと分厚い数百ページの製本も問題ありません。また、中綴じのようにページ数に4ページ単位などの制限がありませんので、わりと自由にページ数を調整できることもメリットと言えるでしょう。
また、背中に厚みを持たせる綴じ方なので、製本した時に立派な背表紙ができます。背表紙を自由にデザインできるのは中綴じにはないメリットです。また、仕上がりが長方形になるため、ページ数の多い冊子ほど高級感を醸し出せます。
無線綴じのデメリット
無線綴じとは背中部分を接着剤で固定する製本方法です。そのため、接着剤で固定できるだけの厚みがあることが製本の前提となります。つまり、そもそも印刷したい紙の枚数が少ないようでは、無線綴じを選ぶことはできません。背幅の狭い仕上がりになるため安定性に欠け、ページ数があまりない小冊子を無線綴じで製本すると、ちょっとした拍子にページが取れてしまうこともあります。
もう一つの弱点は、無線綴じの場合、ページを開いた時に奥までしっかり見えない点です。開口性に欠けると言ってもよいでしょう。綴じ目に近い部分まで文字を入れていると、読みづらくなることがあります。また、見開きの絵や写真を掲載する場合も、同様に真ん中部分が見えづらくなってしまうのがデメリットです。
もう一つ、先に無線綴じのメリットとして高級感を挙げましたが、それは裏返せば製本にコストがかかるという意味です。余計に材料が必要で、製本にも時間がかかるため、中綴じと比べるとどうしても費用がかかってしまうのは避けられません。
中綴じのデメリット
中綴じのデメリットとして挙げられるのは、その綴じ方の性質上、4ページ単位で構成しなければならない点です。4の倍数からずれてしまうと、空白のページができてしまいます。中綴じを選ぶ場合は、最初から表紙を含めて印刷するページ数を4ページ単位になるように調節しなければなりません。
また、中綴じはページの真ん中をホッチキスで綴じる方法ですので、あまり分厚くなりすぎると綴じられなくなってしまいます。100ページを超えるようでは、たとえホッチキスの針が通ったとしても仕上がりの安定性には欠けるでしょう。紙の厚さや種類次第では、100ページに満たないページ数でも綴じにくくなってしまうことがあります。
もう一つ、中綴じのデメリットとして挙げられるのが、背表紙を作成できないことです。背中部分は紙をまとめて折っているだけなので、本棚に立てた時に何の冊子かわかりにくいでしょう。また、背中にはホッチキスの針金が見えていますから、見た目にもあまり良いとは言えないのではないでしょうか。
冊子作成する際のポイント
冊子作成において、綴じ方は見た目にも大きな影響を与える重要なポイントです。しかし、それ以外にも考えなければならないことはあります。たとえば、どんな紙を選ぶのかによって、綴じ方以上に冊子の仕上がりは変わってくるでしょう。
冊子作成に用いられる紙の種類は多種多様です。薄い紙、分厚い紙、艶あり、艶なし、また、硬い紙や柔らかい紙など、めくりやすさにもかかわってくることなので、見た目だけでなく使い勝手もよく考えて選ばなければなりません。
もちろん分厚くて高級感のある紙の方が、仕上がりも高級になるでしょう。しかし、先にも述べたように、紙が分厚いほど中綴じが可能なページ数には限りがありますし、その分、コストもかかります。予算も考慮したうえで、どんな仕上がりを目指すかを考えて最適な紙を選んでください。
長辺とじと短辺とじの違い
本記事で無線綴じと中綴じの違いについて知ることが出来たと思いますが長辺とじと短辺とじはどういうものなのでしょうか?
別記事にて長辺とじと短辺とじの違いやそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
長辺とじと短辺とじとはどんな綴じ方?メリットとデメリットを確認
まとめ
冊子の製本では、無線綴じと中綴じが綴じ方としてよく選ばれます。無線綴じはページ数のある分厚い冊子でも強度を保つことができ、中綴じは真ん中まで開きやすく、少ページの冊子の製本にも適しているという特徴があります。逆に、それぞれにデメリットとなる点もありますので、さまざまな要素を考えたうえで最もふさわしいと思われる綴じ方を選んでください。
当サイトの運営会社は、印刷会社としての豊富な知識をもとに
幅広く印刷通販事業やチラシ印刷事業などを行っております。
印刷通販やチラシ印刷のサービス利用を検討されている方はぜひこちらを確認してみてください。

オフセット印刷の仕組みについて
-
ツールから探す
- 短納期商品から選ぶ
- 商品一覧から選ぶ
- 商品カタログから選ぶ
- チラシ・ポスター
-
- フライヤー・チラシ印刷
- 輪転折込チラシ印刷
-
ポスター印刷
- フライヤー・チラシ印刷
(折り加工付き・当日発送)- フライヤー・チラシ印刷
(ミシン加工付き)- 冊子・パンフレット
- 中綴じ冊子印刷
- 横型中綴じ冊子印刷
-
フリーペーパー
(輪転機印刷・中綴じ冊子) -
無線綴じ冊子印刷
-
折パンフレット印刷
- 折パンフレット(二つ折)
- A4仕上がり 4ページ
- A5仕上がり 4ページ
- A6仕上がり 4ページ
- B4仕上がり 4ページ
- B5仕上がり 4ページ
- B6仕上がり 4ページ
- A4仕上がり(両面PP)
- A5仕上がり(両面PP)
- A6仕上がり(両面PP)
- B4仕上がり(両面PP)
- B5仕上がり(両面PP)
- B6仕上がり(両面PP)
- 横型折パンフレット印刷
-
資料印刷
(プレゼン・会議・セミナー等) - 挟み込み冊子印刷
- 表紙印刷
- 名刺・カード
- 郵便・封筒
- 伝票
- ファイリング
- シール・ステッカー
- ノベルティ・グッズ
- サイン・POP
- フライヤー・チラシ印刷
- 環境にやさしい
印刷に積極的に
取り組んでいます。
- 資材のリサイクルを
促進し、環境負荷低減を
行っています。
- CSR(社会的責任)活動に
取組むお客様の
製品づくりを応援しています。
- 環境対応が一定レベルに
適した企業として
登録されました。
- 事業者が「個人情報の
保護に関する法律」に沿って
個人情報の適切な保護を
促進する制度のことです。
ネット印刷通販プリントダップの無線綴じと中綴じの違いは?綴じ方の特徴とそのメリット・デメリット。お気軽にお問い合わせください。